お問い合わせ

0820-57-1019

受付時間:平日 9:00〜17:00

ワイヤー放電加工機

ワイヤー放電加工機HQシリーズの特徴

低価格・低コスト

HQシリーズは、耐久性に優れたモリブデンワイヤーを採用。同じ電極線を繰り返し使用できるため、ランニングコストを大幅に削減します。一回のワイヤー張替えで約200時間の連続稼働が可能です。(※ワーク厚みにより異なります)

長物の加工が可能

加工液を満たさない「掛け流し方式」を採用しているため、加工槽に収まらない長尺ワークや大型部品の加工も対応可能。自由度の高いワイヤー放電加工が行えます。

コンパクトで複数台導入にも最適

HQシリーズは大容量タンクが不要な設計で、設置面積がコンパクト。1台あたりの導入コストも低く、複数台の同時運用により生産性向上にも貢献します。限られた工場スペースでも効率よく配置可能です。

高速・高精度な加工性能

最大加工速度300mm/minを誇る高速処理に加え、表面粗さRa0.5μm、真直度0.015mm(200mmあたり)の高精度加工を実現。仕上がり品質にも妥協しません。

一般的な日本製の製品とHQシリーズの違い

項目 HQシリーズ 一般的な日本製ワイヤー放電加工機
ワイヤー材質 モリブデンワイヤー(真鍮ワイヤーより耐久性が高い) 真鍮ワイヤー
ワイヤー寿命 ワイヤーを正転・反転させ繰り返し使用 ワイヤーを使い捨て
加工液 水道水に加工液を溶かして使用、掛け流し式 純粋を精製して使用、浸水式
加工 内部に空洞があっても加工が可能 内部に空洞のあるようなワークの加工が難しい
加工サイズ 製品が機械のテーブルを超えても加工が可能 加工槽に入るサイズまで
ワイヤーのテンション 強い(タイコになりづらい) 弱い
プログラムの作成方法 Gコード・CAD図から作成(DXF読み込み可能) Gコードでのプログラム作成
エアー 不要 必要
本体サイズ コンパクト 大型
ワイヤー等の消耗品 安価 高価
ランニングコスト 安価(当社比約4分の1) 高価

加工サンプル

  

  

導入までの流れ

STEP1
お問い合わせ・ご相談

ワイヤー放電加工機の導入をご検討中の方は、まずは当社ホームページの「お問い合わせフォーム」よりご連絡をお願いいたします。
加工内容やご要望の概要をお知らせいただければ、担当より折り返しご連絡し、ヒアリング・ご提案を進めさせていただきます。

STEP2
用途・仕様のヒアリング

「どんな材質を、どんな形状に、どのくらいの精度で加工したいか」などを詳細に確認します。
既存設備の状況も踏まえ、最適な機種をご提案します。

STEP3
最適機種のご提案とお見積もり

ヒアリング内容をもとに、加工能力・精度・コストなどのバランスを考慮し、最適なワイヤー放電加工機をご提案します。
その上で、仕様、納期、費用を含めた御見積書をご提出します。

STEP4
ご発注・スケジュール確定

正式なご発注をいただいた後、納期・設置日程・搬入経路・設置場所などを確認し、詳細スケジュールを決定します。

STEP5
機械の搬入・設置・試運転

機械搬入後、据付・レベル調整・配線・試運転を行います。オペレーターへの操作指導や安全面のレクチャーも対応します。
初期不良や調整も含め、万全の体制でサポートします。

各シリーズの違い

シリーズ FUシリーズ EM/F3シリーズ ZFシリーズ
特徴 最上位機種となります。
新しく加工電源を開発し、ワイヤーの摩耗量が少なくなっております。
高効率モデルとなります。
弊社取扱いで標準のシリーズとなります。
400~1600mmの幅広いサイズまで展開があります。
安価な機種となります。
仕上げ加工前の荒加工に最適です。
精度 ±5㎛ ±8㎛ ±15㎛

製品仕様

項目 単位 HQ-400FU HQ-400EM HQ-1600F3 DK7725ZF
X-Y 加工工程 mm 400×320 400×320 1600×1000 250×320
U-V 加工工程 mm ±25 ±25 ±35 ±70
最大加工高さ mm 260 260 500 400
テーブルサイズ(W×D) mm 660×450 880×600 1880×1410 400×580
加工タンク内寸法 mm 755×490 1310×795 2220×1660
テーブル上の工作物重量 kg 300 300 2600 200
加工テーパー/ワーク傾 °/mm ±6° /80 ±6° /80 ±12° /80 ±12° /80
使用ワイヤー直径 mm モリブデンφ0.18 モリブデンφ0.18 モリブデンφ0.18 モリブデンφ0.18
加工速度 ㎟/min ≧300 ≧300 ≧260 ≧260
供給電源 V 200(50/60Hz) 200(50/60Hz) 200(50/60Hz) 220
消費電力 kW ≤2.0 ≤2.0 ≤3.5 0.56
タンク容量 L 100 100 100 70
本体重量 kg 1700 2500 11500 1250
本体外形寸法 mm 1600×1800×2170 2200×2500×2200 4300×4500×2600 1420×1040×1900

※その他の機種もございます。お気軽にお問合せください。

よくあるご質問

Q. ワイヤー放電加工機で使用されるワイヤーの径はどれくらいですか?

A. モリブデンφ0.18mmのみになります。

Q. 使用するワイヤー線の材質にはどのような種類がありますか?

A. 一般的には黄銅線や被覆ワイヤーが使用されますが、弊社はモリブデンワイヤーを使用することで断線に強く、加工スピードが従来より早いです。

Q. ワイヤーはどのように供給・交換されますか?

A. 繰返し同じワイヤーを使用する方式の為、常に新しいワイヤーを供給する装置は付いていません。
機械のドラム部分にワイヤーを約200mを巻き付け、巻き付けたワイヤーを繰返し使用します。

Q. ワイヤー放電加工機の耐用年数はどのくらいですか?

A. 一般的に10年以上の使用が可能です。定期的なメンテナンスや部品交換を行うことで、さらに長く安定稼働させることができます。

Q. 加工液には水と油どちらを使用しますか?

A. 水道水に専用の加工液を混ぜたものを使用します。純水やイオン交換する装置は必要ありません。

Q. 加工精度はどの程度まで対応できますか?

A. シリーズによって異なります。
共通して言えることは、同じワイヤーを繰返し使用する為、ワイヤーがだんだんと摩耗しますので加工精度に影響が出ます。
ワイヤーの径がφ0.18→φ0.14程度になると断線が増えてきます。

Q. フィルターの役割と交換頻度は?

A. フィルターは加工液中のスラッジ(微細な金属粉)を除去する役割があります。交換頻度は使用状況により異なりますが、目安として3ヶ月~半年に1回です。

Q. 加工プログラムはどのように作成しますか?

A. 機械に付属しているCAMソフトで加工データを作成します。


お問い合わせ

サービス一覧