塗装・防水工事
塗装工事について
建物の病は早期発見・早期治療!
建物も人間と同様に時間の経過とともに老化し、また時には病気になります。
建物の外壁や屋根においては、太陽、雨、風、ほこり、菌虫害によって、そして室内の壁や天井においては、温度や湿度の変化、汚れ(油、煙草など)の付着などによって表面から傷みだしたり、内部で生じた病気が表面に表れたりします。
これら建物を傷める様々な要因から保護し、いつまでも健康で美しく長生きさせるためには塗装が必要です。
当社の強み
私たちは地元に根ざし、地域の環境や気候特性を熟知したプロとして、最適な施工をご提供しています。長年の経験と実績に基づいた判断で、確かな品質をお届けします。
当社は(社)日本塗装工業会の会員です。業界基準を満たした安心の施工。信頼ある団体に加盟し、技術と誠実さで地域の建物を守ります。
生活環境にやさしい商品をご提案します。低VOC塗料や遮熱塗料など、人体や地球環境への影響を最小限に抑える製品を積極的に採用。人にも環境にもやさしい塗装を心がけています。
日射熱・紫外線カットコーティング事業に取り組んでいます。建物の屋根・外壁に特殊なコーティングを施すことで、夏の暑さや紫外線を効果的に遮断。省エネ効果や室内温度の安定に貢献します。
確かな技術を親切な工事で、満足のいく仕上がりを保証いたします。専門資格を持つ職人が丁寧に作業し、見た目の美しさだけでなく、耐久性や安全性にも配慮した仕上がりをお約束します。
「ビルディングドクター」
ビルディングドクターが建物の傷み具合を診断し、適切なリフォームプランをアドバイスします。国家資格を持つ診断士が建物の状況を正確に把握し、お客様のご予算や用途に応じた最適なメンテナンス・改修プランをご提案します。
塗り替えのチェックポイント
塗り替えが遅ければ、症状もひどくなってしまい、余分な修繕に時間と費用が大幅アップになります。
早期チェックと早期治療は住まいにも必要です。
塗り替え時期の目安
下表は一般的な一戸建ての場合の目安です。
耐用年数に至っていなくても塗り替えが必要になる場合もありますので、詳しくはご相談ください。
部位・素材 | 塗り替え時期(耐用年数) |
外壁リシン | 5年 |
外壁吹き付けタイル | 6年 |
外壁弾性吹き付けタイル | 8年 |
屋根カラートタン | 10年 |
洋瓦(カラーベスト) | 10年 |
金属部(手すり、門扉など) | 5年 |
木部(柱、破風、窓枠など) | 3年 |
塗装工事の流れ
素地や塗膜の種類や状態、老化の進行度合などを適切に診断し、施工方法を決定します。
診断結果をもとに、塗装材料・工法・工程などを決定し、施工計画書を作成します。
足場の仮設、近隣へのご挨拶、建物周辺(隣家・植木・車両など)の養生を行います。
コンクリートやモルタルの浮き・ひび割れ、鉄部のサビなどを適切に補修し、防水処理も行います。
旧塗装や汚れの状態によって、水洗い・清掃を行い、付着物を完全に取り除きます。
素地や塗膜の種類や状態、老化の進行度合などを適切に診断し、施工方法を決定します。
施工完了後、細部にわたる検査を行い、お客様にもご確認いただきます。品質・仕上がりにご満足いただけるよう、責任を持ってチェックします。
施工事例
よくあるご質問
Q. 外壁を塗り替えなければならないのはなぜですか?
Q. 外壁塗装に適した季節はありますか?
Q. 見積もりをお願いしたいのですが、費用はかかりますか?
Q. 対応エリアはどこですか?
Q. どんな塗料を選べばよいでしょうか?
Q. ご近所への対応はお任せしてよいでしょうか?
Q. 取扱塗料の種類は?
塗り替えはプロにおまかせください!
建物を構成している建築材料や塗装材料の種類には非常に多くの種類があります。
それらの種類と組み合わせを的確に判定し、診断、施工することは非常に難しく、専門的な技術が必要です。是非プロにお任せください。