【0608修正版】冷風機とは?仕組み・原理をわかりやすく解説
冷風機とは?基本的な仕組みと構造
冷風機の定義と特徴
冷風機とは、水や冷却要素を使って空気を冷やしながら送風する装置です。
構造は主に以下のパーツで構成されます。
- 給水タンク
- 冷却フィルター(または冷却ユニット)
- ファン(送風機構)
- 操作パネル・温度調節機能
画像を挿入
冷風機の使用シーン
- 工場や倉庫などの広い作業空間
- 体育館・学校施設
- 屋外イベントや仮設テント
- 畜舎・ビニールハウスなど自然換気がある環境
冷風機の冷却原理|3つの方式を比較
気化式冷風機
水が蒸発するときの「気化熱」を利用して空気を冷やします。
- 電気代が比較的安い
- 排熱がないため、屋内でも使いやすい
- 湿度がやや上がる場合がある
冷媒式冷風機(スポットクーラー型)
内部に冷媒(フロンなど)を封入し、熱交換によって空気を強制的に冷却します。
- エアコンに近い冷却力
- 排熱が発生する
半導体冷却式(ペルチェ素子)
小型冷風機に使われる方式で、電気で冷却板を直接冷やす構造です。
- コンパクトで静音性が高い
- 冷却力は弱く、局所的な用途向け
冷風機の構造と動作の流れ
冷風機の基本的な動作ステップ
- 水をタンクに補充
- 冷却フィルターが水を吸収
- ファンが外気を吸い込み、冷却された風を送り出す。
- 涼しい風が広範囲に送られる
構造の違いによる選び方のポイント
- 気化式・・・電源さえあればどこでも使用可
- 冷媒式・・・冷却力重視ならこちら
- 半導体冷却式・・・デスク用など小規模スペースにおすすめ
冷風機の種類別おすすめ用途
冷却方式 | 特徴 | おすすめの場所 |
気化式 | 省エネ・排熱なし | 工場・体育館・屋外イベント |
冷媒式 | 高冷却力・要排熱 | 室内作業場・仮設空間 |
半導体冷却式 | 小型・静音性高 | オフィス机・パーソナル使用 |
冷風機をお探しの方へ
泉ダイス株式会社では、気化式の業務用冷風機を取り扱っております。工場や体育館、ビニールハウス、屋外イベント、畜舎など幅広いシーンに対応した製品をご用意しています。